※掲載情報は2020年4月時点のものです。
オンライン授業実施により、実施状況や時間に変更が出ている場合があります。
2020年度(2020.4-2021.3)造形学部 開講科目
☆各授業概要は、武蔵野美術大学ホームページ内「WEBシラバス」をご覧下さい。
http://syllabus.musabi.ac.jp/ext_syllabus/syllabusSearchDirect.do?nologin=on
[科目名・期間・曜日,時限・担当教員]
1時限(9:00~10:30) 2時限(10:40~12:10)
3時限(13:00~14:30) 4時限(14:40~16:10) 5時限(16:20~17:50)
●日本美術史 | |||
日本美術各論 I – 1 | 前期 | 火5 | 原 浩史 |
日本美術各論 I – 2 | 後期 | 木4 | 朴 亨國 |
日本美術各論 II | 前期 | 木4 | 恵美 千鶴子 |
日本美術各論 III – 1 | 前期 | 火2 | 玉蟲 敏子 |
日本美術各論 III – 2 | 後期 | 月3 | 鶴岡 明美 |
日本美術各論 IV – 1 | 前期 | 水4 | 明珍 素也 |
日本美術各論 IV – 2 | 後期 | 水4 | 明珍 素也 |
日本美術各論 V(近代日本彫刻史) | 後期 | 火5 | 藤井 明 |
日本美術各論 VI – 1(物語る絵画・メディアの伝統と現代) | 前期 | 木2 | 玉蟲 敏子 |
日本美術各論 VI – 2(物語る絵画・メディアの伝統と現代) | 後期 | 木2 | 玉蟲 敏子 |
日本美術各論 VII | 前期 | 水4 | 北澤 憲昭 |
日本美術史概説 I – 1 | 前期 | 月2 | 鈴木 希帆 |
日本美術史概説 I – 2(通史) | 後期 | 火2 | 玉蟲 敏子 |
日本美術史概説 II – 1 | 前期 | 月2 | 橋本 遼太 |
日本美術史概説 II – 2 | 後期 | 月2 | 橋本 遼太 |
日本美術史概説 III – 1 | 前期 | 木3 | 玉蟲 敏子 |
日本美術史概説 III – 2 | 後期 | 木3 | 玉蟲 敏子 |
日本美術史概説 IV – 1 | 前期 | 水3 | 北澤 憲昭 |
日本美術史概説 IV – 2 | 後期 | 水3 | 北澤 憲昭 |
●日本工芸史 | |||
日本工芸史 I – 1 | 前期 | 火3 | 木田 拓也 |
日本工芸史 I – 2 | 後期 | 火3 | 木田 拓也 |
日本工芸史 II – 1 | 前期 | 水4 | 福島 修 |
日本工芸史 II – 2 | 後期 | 月4 | 須藤 良子 |
日本工芸史演習 I | 前期 | 金2 | 櫻庭 美咲 |
日本工芸史演習 II | 後期 | 金2 | 櫻庭 美咲 |
●東洋美術史 | |||
東洋美術各論 I – 1 | 前期 | 土2 | 小林 公治 |
東洋美術各論 I – 2 | 後期 | 土2 | 小林 公治 |
東洋美術各論 II | 後期 | 火3 | 朴 亨國 |
東洋美術各論 III – 2(カンボジア美術史) | 前期 | 木4 | 朴 亨國 |
東洋美術各論 IV | 後期 | 月4 | 森 美智代 |
東洋美術史概説 I – 1(インド美術史) | 前期 | 火3 | 朴 亨國 |
東洋美術史概説 I – 2(通史) | 前期 | 水3 | 萩原 哉 |
東洋美術史概説 II – 1 | 後期 | 水3 | 萩原 哉 |
東洋美術史概説 II – 2 | 後期 | 土4 | 田中 知佐子 |
東洋美術史概説 III | 前期 | 金4 | 塚本 麿充 |
東洋美術史概説 IV | 前期 | 月3 | 下野 玲子 |
●西洋美術史 | |||
西洋美術各論 I | 前期 | 木2 | 北澤洋子 |
西洋美術各論 II | 後期 | 金2 | 楠根 圭子 |
西洋美術各論 III | 前期 | 木3 | 田中 正之 |
西洋美術各論 IV | 後期 | 木3 | 田中 正之 |
西洋美術各論 V | 前期 | 木3 | 松井 勝正 |
西洋美術各論 VI | 後期 | 木3 | 松井 勝正 |
西洋美術各論 VII | 前期 | 火4 | 宮崎 匠 |
西洋美術各論 VIII | 後期 | 金3 | 楠根 圭子 |
西洋美術各論 IX(西洋彫刻史 I ) | 前期 | 水2 | 新倉 慎右 |
西洋美術各論 X(西洋彫刻史 II ) | 後期 | 土3 | 髙橋 幸次 |
西洋美術各論 XI | 後期 | 月3 | 松浦 寿夫 |
西洋美術史概説 I – 1(通史) | 前期 | 月4 | 北澤 洋子 |
西洋美術史概説 I – 2(通史) | 後期 | 月4 | 北澤 洋子 |
西洋美術史概説 III – 1(中世) | 後期 | 木4 | 北澤 洋子 |
西洋美術史概説 IV – 1(近世) | 後期 | 火3 | 宮崎 匠 |
西洋美術史概説 V – 1(近代) | 前期 | 火5 | 袴田 紘代 |
西洋美術史概説 V – 2(近代) | 後期 | 火5 | 袴田 紘代 |
西洋美術史概説 VI – 1(現代) | 前期 | 木4 | 田中 正之 |
西洋美術史概説 VI – 2(現代) | 後期 | 木4 | 田中 正之 |
西洋工芸史 I | 前期 | 木4 | 北澤 洋子 |
西洋工芸史 II | 後期 | 木2 | 北澤 洋子 |
●近現代美術史 | |||
近現代芸術論 I | 前期 | 木2 | 松井 勝正 |
近現代芸術論 II | 後期 | 木2 | 松井 勝正 |
現代美術理論 | 前期 | 月3 | 松浦 寿夫 |
美学 I | 前期 | 木4 | 松浦 寿夫 |
美学 II | 後期 | 木4 | 松浦 寿夫 |
美術批評 I | 前期 | 木3 | 松浦 寿夫 |
美術批評 II | 後期 | 木3 | 松浦 寿夫 |
●デザイン史 | |||
デザイン史 I A | 前期 | 木3 | 井口 壽乃 |
デザイン史 I B | 前期 | 木2 | 木田 拓也 |
デザイン史 II A | 後期 | 木3 | 井口 壽乃 |
デザイン史 II B | 後期 | 木2 | 木田 拓也 |
デザイン史各論 I | 前期 | 水4 | 寺本 美奈子 |
デザイン史各論 II | 後期 | 水4 | 寺本 美奈子 |
デザイン史・デザイン論概説 I | 前期 | 月4 | 吉村 紅花 |
デザイン史・デザイン論概説 II | 後期 | 月4 | 長谷川 紫穂 |
●建築史 | |||
西洋建築史 I A | 前期 | 火2 | 嶋﨑 礼 |
西洋建築史 I B | 前期 | 火3 | 嶋﨑 礼 |
西洋建築史 II A | 後期 | 火2 | 松井 健太 |
西洋建築史 II B | 後期 | 火3 | 松井 健太 |
日本建築史 I A | 前期 | 月2 | 松崎 照明 |
日本建築史 I B | 前期 | 月3 | 松崎 照明 |
日本建築史 II A | 後期 | 月2 | 松崎 照明 |
日本建築史 II B | 後期 | 月3 | 松崎 照明 |
近代建築論 I | 前期 | 月3 | 岡山 理香 |
近代建築論 II | 後期 | 月3 | 岡山 理香 |
●写真論 | |||
写真概論 A | 前期 | 水3 | 戸田 昌子 |
写真概論 B | 後期 | 水3 | 戸田 昌子 |
●映像論 | |||
メディア論 I | 前期 | 木4 | 築地 正明 |
メディア論 II | 後期 | 木4 | 築地 正明 |
●美術解剖学 | |||
美術解剖学 I A | 前期 | 金4 | 平 晃子 |
美術解剖学 I A | 前期 | 金5 | 平 晃子 |
美術解剖学 II A | 後期 | 金4 | 平 晃子 |
美術解剖学 II A | 後期 | 金5 | 平 晃子 |